SG9+GF8+GGA=18連星親子!でも走り屋じゃありません、歩き屋です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あっ、どうもお久しぶりです、エンジン警告灯さん

3年振りかしら。また、福沢諭吉さんを何人か呼んでおきますね(吐血

【

排気ガスの中に酸素がどのくらい残っているか調べるセンサーだそうで。
センサーがマフラーの前方にあるので、場合によってはネジが固着(焼き付きを起こ)して
マフラーごと交換になるそうですが、Myインプは大丈夫だった様です。

A/Fセンサー脱着・交換
【部品番号】22641AA042
【部品代金】17,700円
【工賃】7,500円

よかったねぇ、Myインプ…たかいたか~いしてもらえて…ゴフッ
PR
どなたか効率のよさを売ってるトコ知りませんか。
手洗い洗車編はこちらから
【


機械洗車派の方
断然キーパーコートをオススメします。というか私はキーパーしか薦めないデス。
(リンク先ので説明すると、「ピュアキーパー」というヤツです)
ナシ子さんのGGAは機械洗車がメインで、家ではカンタンにしか洗いません。
残念ながらこのポリマー剤、一般に流通していないのでノボリを掲げてるトコを探してみて下さい。
ノボリがなくても扱ってるお店はありますが。(ウチもそうです)
コンパウンドの役割がありますのでドアノブについたひっかきキズの様な
カンタンなキズなら大抵消えますし、
定期的にやればやる程、ボディがキレイになります。
特にソリッドの白なお車の方は、低年式になってきた時の差がものすごいですよ。
どうしてやればやる程キレイになるのか、詳しくはリンク先で見て頂くとして、
とにかくコレは「1回目でキレイにならなかったから」と言ってやめないで頂きたいです。
ちなみに車を新車で購入した時、コーティングをされる方がいらっしゃると思いますが、
販売店によってはコレと同じコトをしてるだけの場合もあります。イヤ、マジで。
料金は…リンク先のは参考価格だと思います。ピンキリですね。
ウチはもうちょっと安くて、普通車なら3~4,000円代です。
最後にちょっとしたまめ知識を。
【愛車の鉄粉の調べ方】
タバコを吸われる方に、ハコに付いているフィルムを貰って下さい。
そしてその中に指を入れて、フィルム越しにボディを撫でてみて下さい。
ザラザラとした感触があったら、それが鉄粉ですよー。フフフ…。
ちなみにこの鉄粉を取るための「トラップ粘土」というモノがありますが、
濃色ボディの方はキズだらけになりますのでやめた方がいいです。
何で鉄粉が付いているとダメなの、と申しますと、
鉄粉は尖っていますので、その上にいくら厚くワックスやコーティングを塗っても、
鉄粉の尖った部分から穴が開いて剥がれてしまうんですね。
なのでワックスやコーティングは極力
「ボディ表面を平らにした状態」でかけるのが理想です。
ちなみに窓ガラスに鉄粉が付いている場合は、
ワイパーのゴムが傷む原因にもなりますよ。
それからナシ子さんのGGAですが、
ステップのこのゴムの部分がやたらと汚れます。ウチの愛娘だけ

コレ、洗っても拭いても全然キレイにならないんですよ。
そんな時はコレ

メラミンスポンジ

モノは百均ので十分です。台所用品かスポンジ用品のトコにあります。
使い方もカンタン、このメラミンスポンジにお水を含ませて、ゴシゴシするだけ。
10秒もあればキレイサッパリです。
お試しあれー

さぁ、そんなワケでf-comさま、折角期待して頂いたのにあまりお役に立てなくてスミマセン、
この寒空の下、制服のボタンが外せなくなる位あかぎれまくりながら修行してますのでカンベンしてやってクダサイ…プルプル
…ダレですか、「制服のボタン外せないなら、オレ呼んでくれればいいよー、外してあげるから」って言ってるのは

…実話なんだけどね
f-comさまから「洗車の講座ヨロシク」とリクを承ったので
(有難う御座います

えー…、のっけから申し訳ナイですが、
個人的には特にコレといったコダワリはありません

(ダメだこのヒト

しかも手洗い派ではなく、機械洗車派です。
ボディカラー、シルバーだしね…(キズもヨゴレも目立たない)
強いて言うなら
洗車は雨の日、もしくは雨の前こそ最適
です。
…タイヘンなブーイングが飛んできそうですね

何でワザワザ






当然ながらパラパラっと降って止んでしまった場合は逆に超汚れますので、
暫く降った後か、雨の2日目が洗車日和です。
(台風の日は例外)
酸性雨からボディを守るのが目的の場合は、雨の前ですけどね。
手洗い派の方
そんなコトしたらご近所さんから白い目で見られてしまうわ

という手洗い派の方は、お家のホースに、コレ、あります

タカギ 散水ホースリール

一般家庭にそんなのはありませんので、ホコリを落とすには不向きですよね。
そこでなるべくホコリを落とそうと思うのなら、水の出方が変えられるホースを購入してみましょう。
ホームセンターでも2~3,000円位だと思います。
で、コレを使ってなるべく水圧が高い出方(ナシ子家のでは「ストレート」)にしてホコリを落とします。

周りに迷惑がかからない場所で洗車して下さいね

シャンプーもコダワリはナイのですが、
「ガンコな汚れもこれ1発でスッキリ

みたいな謳い文句のは買いません。
中性か、理想は水性(水溶性)ですね。
ガンコなヨゴレを落とすってコトは、それだけボディに負担がかかる洗剤ですからねー。
「鉄粉に反応して紫色に変わるシャンプー」
みたいなのも見かけましたが、アレも結構負担だと思います。
洗う順番は「上から順に」「その都度流す」です。
屋根から始めてお尻



パーツ毎に分けて洗って、その都度流すのがポイントです。
黒や濃色ボディの方は経験があると思いますが、夏場は特に洗いっぱなしですと「焼ける」んですねー…。
洗剤がタレた跡が残ってしまうのは、「泡の中に取り込まれたヨゴレが入っているから」です。
だから跡となって残ってしまうんですね。
なので洗う度にスポンジで撫でながら流します。ホントにキレイに流せば、ほとんど焼け跡になりませんよ。
洗剤の付いたスポンジですとちょっと残るかも知れませんので、別に用意してもいいと思います。
(シャンプー買う度に付いてきたりしません

最後に拭き取り。
意外と皆さん使ってる気配がナイ、この用品。
エステーオート 吸水力 洗車用 ふきとりクロス H-30
えーと、コレ、かなり昔に購入したので
紹介してるリンクの商品かどうかちょっと自信がナイのですが、
お水を吸うと柔らかくなるスポンジみたいな材質のクロスです。
(開封直後は柔らかいですが、1度使った後は乾くとカチコチになります。
2度目以降は水に浸して柔らかくしてから使います。)
洗い終わった後、イキナリタオルで拭き取るのではなく、
コレで下拭きすれば仕上げ拭きタオルを何枚も用意する必要がなくなりますよ。
ボディにキズがつくのが気になる方は、ボディにポンと置いて、水を吸わせましょう。
仕上げのタオルも特にこだわってまへん。新品のタオルは水吸わないから使わない位。
勤務先

それでは次に機械洗車編をお送りしますね。(記事分割しました)
【


師走ですが私は全然師走じゃありません。(なのにこの更新率かよ)
いやぁ…とりあえず、お絵描きは終わったんだけどね…
年賀状も描かないとねー
さて、それでは参りますよオイル講座最終回

前回までの講座はこちら
【


【


【


【


【


本日は実践編~

というコトで、日常点検の基本でもあります、オイルの点検をしてみましょう。
できれば朝イチで。エンジンを止めたばかりの状態では、エンジン内部にまだオイルが残っていますので正しい点検ができません。
それから、水平な場所でない場所に止めてある場合も、正しい点検ができませんのでご注意を。


メーカーや車種によって全く異なるエンジンルームなので、
初心者さんはココがイキナリ難関ですが。
エンジンオイルのゲージ棒を探しましょう。
SUBARU車の場合はオーナーさんが日常点検する項目のモノには
黄色いカバーがついていますので分かりやすいです。
他のメーカー車の場合、「ENGINE」とカバーに書いてあったりするのもあれば
な~んにも書いてないのもあります…。
形状はT字型だったり、こんなカタチの場合もありますね。
コレは私のGGAのギアオイルのゲージ棒ですけど。
(SUBARU車はMTでもギアオイルのゲージ棒があったりします…珍獣。)

特にエンジンオイルとATF(CVTF)を間違えてしまうと、後述する点検作業中、相応しくないやり方があります。
カバーに「ATF」、「CVT」と書かれていたり、片手で抜けない様にロックが掛かっているもの、
そもそも外れない(特殊な工具がないと外れない/ニッサン車の一部に使用)モノは
エンジンオイルのゲージ棒ではありません。赤系統の色のカバーが付いているコトが多いです。あと、何かゴチャゴチャ書かれたステッカーが巻きつけて貼ってあったり。

ゲージ棒を見つけたら、ティッシュかボロ布(ウエス)を用意して、ゲージ棒を引っこ抜いてみて、先端に付いているオイルを拭き取って見て下さい。
ヨゴレ具合はどうですか

私のGGAは最近交換したばっかでちょっと参考にならない為、
画像が

「オイル汚れてますね。交換した方がいいですよ」
とだけ言う店員は無視しましょう。
「えっ、汚れてるって言われたのに、いいの

と驚かれるかも知れませんが、そもそも何故エンジンオイルは汚れるのかと申しますと、今までの講座を振り返って頂ければお分かり頂ける通り、
「エンジン内部のヨゴレを取り込んでいるから」
です。なので、
汚れているのはあるイミ当然
です。
しかも、高いオイル程清浄能力がありますので汚れやすいです。
更に言うと、軽油車の場合はオイル交換して数km走るだけでオイルが真っ黒になりますので、
汚れ具合だけでは交換判断の基準になりません。
ですから、前回の交換時期を確認した上で「汚れてますね」という店員は「正解」ですが、
ただ「汚れてるよ」とだけ言う場合は「もしかしたら」顔に


私の場合は「半年に1度」で交換していますが、その頃の汚れ具合は
「カフェオレ」くらいですかねー。コーヒー位の色までだったらよく見かけますよ。
黒酢並みな方は…えっと…前回交換はいつでせうか…


でろんでろんだったりグズグズしたカタマリがあったりする方はちょっとサボり気味かも




先述した「ATF(CVTF)のゲージ棒と間違えちゃうと相応しくない点検」はこの部分です。
ATF(CVTF)というのは車を動かす時にガチャガチャと「D」や「R」に入れるシフトのトコに入っているオイルなのですが、とっても繊細な部品なので、糸クズ1本でも入ると詰まってしまいます。
なのでATF(CVTF)はティッシュやボロ布を使って拭き取ってはいけませぬ

そもそもATF(CVTF)は点検の仕方が特殊だったり(特にホンダ/ミツビシ)するので、素人さんは触らない方が吉。
さて、オイルの状態のチェックが済んだら、今度は量の点検を。
ゲージ棒はよく見ると、こんなカンジで先端に印がついています。
大抵の場合は、ゲージ棒に2つ穴が開いていたり、網目模様があったり、
線が引いてあって「L」「F」と書かれていたりします。
SUBARUの場合はちょっと特殊で、エンジンが低い位置にある為、油面に対してナナメにゲージ棒が刺さっている為、それ以外に「ホットアッパー」なんてのがあります。
まぁ、ゲージ棒は多種多様ですが、適量はこの「2つの穴の間」(「網目のある所」)であれば

稀に「(目盛りの)半分しか入ってないの

満杯じゃなきゃダメというワケじゃありません



目盛りの一番下と一番上は、車種にもよりますが大体1Lくらいの差があります。
…ちなみにタップンタップンに入れると、エンジンが回ってる時に油面をばっちゃんばっちゃん叩くコトになるので、オイルの劣化具合が加速しますよ。
(空気が混ざりやすい)
では、ちょっとゲージ棒を元に戻して、もう1回引き抜いてみて下さい。
この画像の場合、矢印部分までオイルがついているのがお分かり頂けますでしょうか

上の穴(目盛り)よりも下にオイルが付いている(そこまで油面がある)ので、コレは合格です。
半分以下になっている場合でも、下の目盛りギリギリでなければ1ヶ月くらい様子を見て下さい。
次に点検した時に更に減ってしまっていたら、車屋さんに相談しましょう。


ゲージ棒を横にして見ると、オイルが横に移動してしまうので、棒は立てて見ましょうね。
以上でエンジンルーム内でのオイル点検は終了

ですが最後にもうひとつだけ。

エンジンルーム内に先程使ったティッシュやボロ布(ウエス)を置き忘れていないか確認し、ゲージ棒をキッチリ戻してボンネットも閉めたら、手を洗って運転席に戻り、エンジンをかけてみて下さい。
この警告灯、点きっぱなしになってませんか

…勘違いされている方がかなり多いのですが、
この警告灯はオイルが少なくなると点灯するモノではありません。
この警告灯は「オイル圧異常」の警告です。
例えば、オイル交換した人がネジを閉め忘れていたり、緩かったりして、正常な圧力が掛かっていない時などに点きます。
なので、「結果的に」「オイルが減っている」コトもありますが、正しいイミではありませんのでご注意を。
以上で日常オイル点検は終了です。お疲れ様でした

コマメに愛車のオイル点検をして、いつもと違うコトに気付いたら、早めに車屋さんに相談して下さいね。
素人さんのオイル講座も以上です。
かなり時間が掛かってしまいましたが、いかがでしたでしょうか

分からない部分がありましたら是非



他にも私の素人講座でよろしければ「○○の講座やって


…と言われても自信がナイ…という方にお送りします、
素人ナシ子さんの日常点検講座。お役に立てれば幸い。

そうです、ボンネットの開け方が分からなければ点検なんてできませんね。
というワケで、運転席の足元を覗き込んでみて下さい。
こんなマークのレバーがあれば、引っ張ってみましょう。
車種によって場所が変わる場合もあります。
ニッサンは給油口のレバーもここにあったりします。
ホンダ(オデッセイ)だったかなー


このタイプは下から上手前に引っ張るのではなく、左から右手前に向かって引っ張ります。
後は軽自動車の場合はこのボンネットマークがついていなくて、
人差し指と中指で挟んで引っ張るカンジなツマミ的レバーもありますね。
さて、ボコンと音がしてボンネットがちょっと浮いたら成功。
早速車の前に移動しましょう。
浮いたボンネットの真ん中あたりに右側から指を突っ込んでみて下さい。
指に何か当たったら、ぎゅっと左側に押して、そのままもう片方の手でボンネットを上に持ち上げてみて下さい。
ボンネットは運転席のレバーを引いただけでは簡単に開かないように
フックが付いているのですが、コレを左側に押すと、隣にあるフックが
テコの原理で外れます。
給油口と間違えてボンネット開けちゃって、そのまま帰っちゃう方もおりますからねぇ。
ハイ、コレが最初の難関です。
一応、コレがその画像なんですが…
実際は暗いので多分かなり見づらいと思います

開けた後に見ると「あっ、チックショー、コイツか

ちなみにベンツの場合はグリルからにょっとT字型のレバーが生えるので、ソレを引っ張って開けます。

どうですか


でもこのままでは手が塞がってしまって作業ができませんね。
上にブン投げて落ちてくる前に作業を終える自信のある方は構いませんが、
そんなコトをしたら愛車とムツゴロウ式スキンシップをするハメになりますので、
できればやめた方がよいかと思われます、ハイ。
エンジンルームを見回して、細長い棒がどこかに固定されていますので探してみて下さい。
大抵の場合、エンジンルームの外側(フチ)をぐるっと見回せば見つかります。私のGGAの場合はココにありますね。
軽自動車の場合はモチロンボンネットも小さいので、もっと短いと思います。
後は当然、棒の根元がボンネット側に近ければ近いほど短いですね。
棒はこんなカンジでただ挟まれてるだけですので、引っ張れば取れます。
取れたら棒を上に持ち上げて、ボンネット側にある穴に棒を通して
ボンネットが落ちてこない様に固定します。
ボンネット側に凹みがある場合は、棒の凸部分を合わせて下さいね。
棒が届く範囲のどこかに必ずありますので、頑張って探して下さい。
穴の近くに「ココに挿してね

(ナシ子さんのGGAはナイです…)
通したら、そっと手を離して落ちてこないか確認して下さいね。
コレとは逆に、ボンネット側に棒がついていて、エンジンルーム側に棒を下ろすタイプもあります。
クラウンなんかのこうきう車はこんなコトしなくとも、ワゴン車の後ろみたいに上に持ち上げるだけで勝手に固定してくれますが、わたくしのGGAにはそんなリッチな装備はありませんわ。
さぁ、ボンネットが開いたらいよいよエンジンルーム内の日常点検をしてみましょう。
【

★カテゴリー
★新着記事
★新着コメント

秋ですね。
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
… KG@GC8

(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N

(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N

(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N

(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8

(04.26)
★カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★月別アーカイブ
★ブログ内検索
★Amazon/楽天
★メールフォーム
返信が必要な方はメールアドレスをご記入下さい。