SG9+GF8+GGA=18連星親子!でも走り屋じゃありません、歩き屋です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今までの講座はこちら
【


【


【


【


【


「オイルが『固い』『柔らかい』言うケド、実際どうなん

オイルの固さの比較ができるツールがあるんですよ~。
左から「10W-30」「5W-30」「0W-20」です。中に鉄球が入っているのですが、落ちる速度が全然違いますね。
「0W-20」推奨車に固いエンジンオイルを入れると燃費が悪くなる理由、これで何とな~くお分かり頂けますでしょうか

「えっ、ならその『柔らかいオイル』を私の車にも入れた方がいいんじゃ


とりあえず私のGGAに0W-20なんて柔らかいオイルを入れてしまったら、壊れてしまうですよー
省燃費設計でない車に、0W-20のオイルは絶対に入れないで下さいね。
エンジンオイルには金属同士が直接擦れ合わない様に保護する役目もありますので、もってりしているオイルでないとダメな車もあるのですよ。
※詳しくは今までの講座記事をご覧になって下さいまし。
そういえばエネオスさんでしたかね

うーん、後ろの50はいいとしても…やっぱりGGAに0Wはちょっと怖いですねぇ…
あぁ、そろそろオイル交換の時期ですわー
*


>f-comさま
Dラーさんの純正オイルってのが一番確実で安心ですよね。
私はホラ、浮気性だから…w
ちなみにDラーさんのオイルガイド本には、GGAはフィルター交換アリの場合だと「4.5L」と書かれていると思うのですが(毎回4.5L入れられるので)、個体差なのか、ウチの子は4.5L入れられちゃうとホットアッパー超えちゃうので…「4.3にして下さい」と毎回細かいケチつける迷惑な客ですw
PR
あなたは、片道一車線の道を走行しています。
前方を走っている車が、右の方向指示器を出してハンドルを右に切るのが見えました。
その先には郵便局が見えます。
対向車もなく、郵便局の駐車場にも空きが見えます。
あなたはこのまま直進しようと思います。
さて、この時あなたは何に注意しますか

*
【正解】
前方の車がバックして来たのでぶつかりそうになりました
はい、というワケで実体験なイジワル問題でしたが、正解した方はエスパーです。
何故こんな事態になってしまったのかと申しますと
この方、郵便局に入ろうとしていたのではなく、左側にある住宅の方で、自分の家に車庫入れしようとしていただけなんです。
なのにどうして右の方向指示器を出していたのか

答えはカンタン、
左側リアの方向指示器が球切れだっただけ
本人は「ハザード」を出しているつもりなので、こんなコトになってしまったのですね。
こういうケースは希かと思いますが、球切れに気付いてない方、結構見かけます。
こんな事で追突事故を起こしたらつまらないです。というか事故なんて全部笑えません。
そんなワケで本日は方向指示器の点検方法を。
と言ってもコレは本当に簡単です。
エンジンが掛かってる状態なら、実際に左右の方向指示器を出して下さい。
方向指示器の点滅速度は、「1分間に60~120回」と定められています。結構アバウトだったりします。
で。
球切れを起こすと、点滅の速度が2~3倍になります。
なので「気づかない」というコトはまずありません。
球切れを起こしてる部分に電流が流れないので、その分、点いてる電球に余分に電流が流れるから、だったかな

(この辺ちょっと自信がナイので、テキトーに流して下さい。とにかく「球切れを起こすと点滅が早く」なります。)
点検する為だけにエンジン掛けたくナイよ

流石に「免許取ってから一度もハザートを点けたコトがナイ」という方はいらっしゃらないかと思いますが、一応。
大体の車種で真ん中辺りに二重△マークのボタンがありますので、押しましょう。ハザードが点きます。

どうしてどの車種でも真ん中あたりに配置されているのかと申しますと、
運転手が急に体調を悪くした時ナドに、同乗者がすぐに押せる様になっています。
残念ながら、ハザードを点けて点検する場合は点滅速度が早くなったりしません。
なので車の周りをぐるりと一回りして、目視で確かめて下さい。
方向指示器はブレーキランプと違って、切れている事が自分ですぐ分かる部品です。
そうそう切れたりしないですが、覚えておいて下さいね。
*


>f-comさま
そうですねぇえ…(涙
今回は、車間距離があったので何事も起きませんでしたが…
笑われるかも知れませんが、安全運転って、「マスク」と同じだと思うのですよ。
何かあった時に、"誰も巻き込まない"、"誰にも巻き込まれない"。
そういう運転、ホント難しいなと日々痛感です。
前回の記事はこちら
【


と言っても今回は単純な構造のお話。
ワイパーを取り外してみました。
画面右側がワイパーアーム(車本体)にくっついてる側、左側が窓ガラス側です。
はい、見たまんまですね。
前回お話した通り、ワイパーは窓ガラスについた水滴を「薄い均一の膜」にする為、
窓ガラス側にはゴムが付いておるのですが…窓ガラスはご存知の通り、曲面になってます。
同じ車種でもこの曲面具合で結構ワイパーのサイズが変わります。
この辺はまた後日書きますが、テキトーなサイズのワイパーを買うと拭けない面ができちゃったり、
ワイパー同士がぶつかってしまうので、購入の際はきちんとサイズを測りましょうね。
ちなみにGF8とGGAですと、GGAの方が断然デカいです。
しかしいくらゴム素材といえど、ワイパーアームがある真ん中からぎゅーっと力を込めても、
真ん中にばかり力が集中してしまい、外側(両端)が全然拭けなくなってしまいます。
なので、ワイパーブレードはよーく見ると「トーナメント式」なカタチをしておりますぞ。
コレなら力がうまいコト分散してくれますので、均一に拭けるというワケですね。



なので、経年劣化で各部品がガタついたりすると押す力が弱くなってしまったりしますし、
サビが発生すればワイパーブレードを伝って窓ガラスを傷つけるコトもあったりします。
(気にしない人は気にならないとは思いますが)
なので、「ゴムを交換しても全然拭き取りが悪い…」と思ったら、それはゴムではなく、ブレードの方が原因かも

ワイパーブレードも「消耗品」だと言うコトをお忘れなく

当然ながらゴム単品を買うよりも高くなってしまいますが

ブレードがサビてしまっている方はお早めに交換を

最近はオサレなブレードも売ってたりしますね。
フトコロに余裕のある方はカーボンとか使ってるこうきう品を購入されているそうで…
ナシ子さんのやうな貧乏人にはできませんワ…
次回は「ブレードの取り外し方」(=ブレードごと交換)を書きますねー
相変わらずのマイペース更新です。
ツッコミ・疑問等ありましたら、コメント欄、もしくは記事右下のWEB CLAPからどぞですー
(拍手は匿名でも送信できます)
というかその前に待ちかねてたアレの記事が書きたい。よかった、ホントによかった。
目からタイダルウェーブですもう

(f-comさま、お返事してなくてごめんなさい

ネタがナイのはいいコトですよ

さてさて、気がついたらGGAのリアワイパーのゴムがヒドいコトになっちょりました(ピンボケしてますが)ので、久々に知ったかぶり講座…ワイパーゴムの交換記事でも書こうかなーと。
コレ、カー用品店で交換して貰うと地味に工賃掛かるんですよね。105円とか。
ワイパーのゴム交換は力仕事でも何でもないので、女性でもできます。
これができるだけでもちょっとカッコいいです。「愛車のメンテは自分で」のとっかかりにオススメ。
随分レベルアップできますよ

ちなみに今回説明させて頂く手順は、一般的なワイパーブレードのゴム交換で、
外車やちょっちリッチなお車に装着されている「ブレード一体型ワイパー」ではありませんのでご了承下さい。あと、三菱の「i」みたいな、1本で全面拭けちゃう巨大ワイパーとか。
ってか一体型って量販店で買えるんですかね…

で、まだゴム買ってきてナイ(殴)ので、恒例の横道に逸れて小ネタでも。
意外と知られていないのですが、
ワイパーの役割は窓ガラスの水滴を払い落とす事ではありません
そもそも窓ガラスに雨粒がつくと、どうして向こう側が見えなくなるのか…
それは雨粒がつくコトで屈曲率がどうこうという、やたら小難しいハナシになりますので、そのへんは理系

要するに表面を凸凹に加工してある窓ガラスは向こう側が見えないのと一緒です。
なので、ワイパーのゴムで水滴を薄ーく、均一の膜にするコトで視界を確保しておるのです。
だからゴムが傷んで来ると均一にできなくなるので、拭きムラ(スジ)が出てきたりするワケですね。
ちなみにこの時期、朝は冷え込みますので窓ガラスが凍ってしまうという方も多々いらっしゃるかと思いますが、だからと言ってウインドウウォッシャー液を出してワイパー動かすのは自殺行為です、氷点下でなくとも、ワイパーで「均一にならされた水」は簡単に凍ってしまいます。
ワイパーも痛みますので素直にお湯をかけるか、前日の夜までに汚れてもいいサンシェードを(車外のフロントガラス部分に)置いておくナドするのがオススメ。
(サンシェードを使う場合は、風で飛ばされない様、注意して下さいね)
(キッチンマットあたりなら程よく重くて滑らないしイイ感じなのですが、意外と幅のサイズが足りないのですよ…改めて見ると、フロントガラスって大きいですね)
であであ、次回あたりはワイパーの構造についてちょっくらお話しようかと思います^^
ワイパーについて何か疑問等、ありましたら記事の右下にあります「WEB CLAP」からか、ファイル添付も

ナシ子がお答えできる範囲で解説しますです。

非常識な送信が繰り返される場合は同一IPからの連続送信を一定時間禁止したり、フォームそのものを撤去する場合があります。


【添付


▼ここ数日のナシ子さんのおかず
この動画(の音声)だけで白いご飯3杯はイケます。ヤヴァイ

おまわりさんのお役に立てるなんて機会、そうそうナイよねw
ちなみに我が静岡のパトカーはお約束のクラウンが一番多いですが、常に数台、インプとレガシィの最新型がおりますな。
最近知ったんですが、パトカーも入札で決まるんですってね。燃料が入札制なのは

【
ニッサン/マーチ編はこちらから】
【
ダイハツ/MAX編はこちらから】
【
スバル/インプレッサ編はこちらから】
写メ大会の為にささいな用事でも代車は喜んで借りますナシ子ですコンニチハ。
本日は12年式のブルーバード シルフィーですよ~。
セダンに乗ったの何年振りだろ…
ワゴンか軽しか乗らないから、後ろの車両感覚が分からないです


各画像はクリックで原寸大になります。
ではボンネットの開け方から。

運転席の足元にあります。
平べったいレバーなのでちょっと判りづらいですが、よく見るとボンネットのマークがありますよ~。
エンジンルーム全体図。
(原寸はやや重い画像ですのでご注意を)

ボンネットのフックは結構見えやすい位置にありますので、ちょっと覗き込めば見えます。
それからボンネットを支える棒は、矢印のある穴に差し込んで下さいね。
(トラップの如く結構いろんな穴が見えます
)

それぞれの拡大図です。
ブレーキフルード

パワーステアリングフルード

流石にこの年式ですとまだ油圧ですね
クーラント(ラジエター液)とウィンドウウォッシャー液

以前お話しましたが、このタイプのウィンドウウォッシャー液はフタの穴を指で塞いで、そのままフタを外すと残量のチェックができます。


エンジンオイル

ゲージ棒の形状はこんなカンジ

マーチと同じく、網目の間に油面があればおkです。
ATF(オートマチックフルード)はコレです。奥まった所にあります。
素人さんは触らないで下さいね。フックが付いているので、上に引っ張るだけでは抜けません。

(逆さまに撮影していますので、この見え方は助手席から見た画像になります)
オマケ。
先日お話した、ラジエターキャップ。レモン型ですねー。

相も変わらずオイル以外の点検方法の記事は書いてナイ人間でスミマセンorz
というか、ボンネントの中よりも先にタイヤとかのお話がしたいです。
外観の点検だって立派な日常点検だよ。

【

【

写メ大会の為にささいな用事でも代車は喜んで借りますナシ子ですコンニチハ。
本日は12年式のブルーバード シルフィーですよ~。
セダンに乗ったの何年振りだろ…




各画像はクリックで原寸大になります。

運転席の足元にあります。
平べったいレバーなのでちょっと判りづらいですが、よく見るとボンネットのマークがありますよ~。

(原寸はやや重い画像ですのでご注意を)
ボンネットのフックは結構見えやすい位置にありますので、ちょっと覗き込めば見えます。
それからボンネットを支える棒は、矢印のある穴に差し込んで下さいね。
(トラップの如く結構いろんな穴が見えます


ブレーキフルード
パワーステアリングフルード
流石にこの年式ですとまだ油圧ですね

クーラント(ラジエター液)とウィンドウウォッシャー液
以前お話しましたが、このタイプのウィンドウウォッシャー液はフタの穴を指で塞いで、そのままフタを外すと残量のチェックができます。
エンジンオイル
ゲージ棒の形状はこんなカンジ
マーチと同じく、網目の間に油面があればおkです。
ATF(オートマチックフルード)はコレです。奥まった所にあります。
素人さんは触らないで下さいね。フックが付いているので、上に引っ張るだけでは抜けません。
(逆さまに撮影していますので、この見え方は助手席から見た画像になります)
オマケ。
先日お話した、ラジエターキャップ。レモン型ですねー。
相も変わらずオイル以外の点検方法の記事は書いてナイ人間でスミマセンorz
というか、ボンネントの中よりも先にタイヤとかのお話がしたいです。
外観の点検だって立派な日常点検だよ。
★カテゴリー
★新着記事
★新着コメント

秋ですね。
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
… KG@GC8

(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N

(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N

(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N

(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8

(04.26)
★カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
★月別アーカイブ
★ブログ内検索
★Amazon/楽天
★メールフォーム
返信が必要な方はメールアドレスをご記入下さい。