SG9+GF8+GGA=18連星親子!でも走り屋じゃありません、歩き屋です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回までの講座はこちら
【
![](/emoji/E/289.gif)
![](/emoji/E/154.gif)
【
![](/emoji/E/289.gif)
![](/emoji/E/155.gif)
さて、本日のお話は「エンジンオイル」と言うと必ず目にする数字。
5W-30
この「○W-○○」という数字の解説と、エンジンオイルの役割についてです。
![](/emoji/E/575.gif)
![](/emoji/E/286.gif)
Wは「Winter」の頭文字で、この「W」の前にある数字が
規定された低温状況下でのオイルの固さを表す数字です。
寒い時、オイルが凍ってしまったらエンジンが始動できませんからね。
数値が小さい程、寒さに強いです。
ちなみに最小は0Wで、-35℃でもエンジンが始動できます。
次に5W、コレは-30℃。10Wは-25度…と、5℃ずつ変動します。
最大は15Wで-20℃ですね。
その隣の2ケタの数字は逆に、温度が高い時(100℃)の時のオイルの固さです。
数値が大きければ大きい程、熱くてもシャバシャバにならない(=固い)ので、
エンジン内部の部品の油膜を維持できます。お風呂のカビ取り剤のイメージですかね。
こちらは最小が20、最大は50です。
スポーツ走行をされる方や高速走行が多い方はエンジン内部が高温になる時間が長いので、
「固いオイルを入れた方がいいですよ」というのはそういう理由です。
油膜がなくなってしまう、というコトは、金属同士が直接擦れてしまう=部品が痛んでしまいますので。
ちなみに、現在流通しているオイルで一番柔らかいのは0W-20なのですが、
どうやらホンダの「ウルトラグリーン」(インサイト等のハイブリッド車向けオイル)は
それよりも柔らかいというウワサ。とは言え、0W-20も十分柔らかいので
「ウルトラグリーンにしなきゃ
![](/emoji/E/194.gif)
![](/emoji/E/432.gif)
![](/emoji/E/196.gif)
「現在の技術で0W-20よりも柔らかいオイルを造るのは不可能」って言われてるハズ…なので、
ホントにそうならホンダは未知の技術を使ってますね。
それからもうひとつ。前回お話した「科学合成油」で、「0W-20」は造れないそうです。
どうしても固くなってしまうそうな。
なので「100%化学合成油」を謳ってるオイルは大抵固いですし、
シェルのオイルで言えば「HX7」を普通に造ると、「5W-30」になってしまうので、
「0W-20」は濃度を調整(其油/添加剤どっちの濃度かは分かりませんが)しないとならないそうですよ。
![](/emoji/E/575.gif)
![](/emoji/E/286.gif)
オイルと言う位なので、「潤滑」の役割があるのは何となく分かって頂けると思いますが、
実はエンジンオイルには全部で5つ、役割があります。
![](/emoji/E/154.gif)
![](/emoji/E/155.gif)
![](/emoji/E/156.gif)
![](/emoji/E/157.gif)
![](/emoji/E/158.gif)
![](/emoji/E/249.gif)
車が走る為にガソリンが必要なのはミナサマご存知かと思われますが、
実際には「ガソリン」と「空気」を混ぜて火をつけると爆発が起きて、車が走ります。
黄金比は「ガソリン1に対して空気の割合が14.7」だったかな
![](/emoji/E/286.gif)
エンジン内部が汚れていたり、スキマがあったりすると当然、この比率は崩れてしまいます。
さて、今日は小難しい話になってしまいましたが、
ギモンやツッコミがありましたら、
![](/emoji/E/601.gif)
![](/emoji/E/444.gif)
(
![](/emoji/E/444.gif)
次回は「エンジンオイルって定期的に交換しろって言うケド、何で
![](/emoji/E/286.gif)
じゃあ、高いオイル入れれば交換しなくていいの
![](/emoji/E/286.gif)
【
![](/emoji/E/290.gif)
![](/emoji/E/157.gif)
PR
![](/emoji/E/357.gif)
高崎 くす子ちゃん壁紙(非公式)追加。
お使いのパソコンの画面サイズをお選び頂き、別窓で表示された画像をお持ち帰り下さい。
![](/emoji/E/249.gif)
![](/emoji/E/243.gif)
![](/emoji/E/149.gif)
【1024*768】 * 【1280*800】 * 【1366*768】 * 【1280*1024】 * 【1680*1050】
![](/emoji/E/249.gif)
ナシ子とは一切の関係がありません。この壁紙は非公式のファンアートです。
【1024*768】 * 【1280*800】 * 【1366*768】 * 【1280*1024】 * 【1680*1050】
この画像を加工したパズルもあります
![](/emoji/E/664.gif)
高崎 くす子ちゃんです
似せる気はナイらしい(ダメじゃん)
素材:
Yoshio Jogan
高崎 くす子はCUSCOが著作権を有するイメージキャラクターであり、
ナシ子とは一切の関係がありません。この壁紙は非公式のファンアートです。
![](/emoji/E/137.gif)
からご訪問の方はこのQRコードで直接この記事にお越し頂けます。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f93146cda33e1f3e7f09e1d01cc9cbd1/1320131502)
何故か携帯からアクセスした時、「リクエストされたページは表示できません」となってしまう為、
お手数ですがPCから保存後、ご自身の携帯に転送して下さいm(_ _)m
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/f93146cda33e1f3e7f09e1d01cc9cbd1/1321619922?w=225&h=300)
【mobile】480*640
【Android】960*854
【iPhone】640*960
【PSP】480*272
*アンドロイド用/iPhone用は画面サイズが大きいのでインプが入れられませんでした…無念。
(インプの写真が240*320サイズなのでちっちゃいのです)
後ろのマシンは吊り目インプです
2008年のマシンかな![](/emoji/E/286.gif)
GGAにアルミペダル付けて下さった車屋さんの娘さんに頂いたモノです
(いつもご家族で観戦に行くらしい…。いいなぁ…
)
ながみ氏に押し付けます![](/emoji/E/279.gif)
リクは「『いくぜ
』的な絵」だったんですが、
「いっきまーす
」ですねコレじゃorz
(そもそもそれすらアヤしい)
似せる気はナイらしい(ダメじゃん)
素材:
![emoji](/emoji/icon/E/195.gif)
![](/emoji/E/249.gif)
ナシ子とは一切の関係がありません。この壁紙は非公式のファンアートです。
![](/emoji/E/137.gif)
![](/emoji/E/212.gif)
![](/emoji/E/249.gif)
お手数ですがPCから保存後、ご自身の携帯に転送して下さいm(_ _)m
![](/emoji/E/288.gif)
![](/emoji/E/288.gif)
![](/emoji/E/288.gif)
![](/emoji/E/288.gif)
*アンドロイド用/iPhone用は画面サイズが大きいのでインプが入れられませんでした…無念。
(インプの写真が240*320サイズなのでちっちゃいのです)
後ろのマシンは吊り目インプです
2008年のマシンかな
![](/emoji/E/286.gif)
GGAにアルミペダル付けて下さった車屋さんの娘さんに頂いたモノです
(いつもご家族で観戦に行くらしい…。いいなぁ…
![](/emoji/E/229.gif)
ながみ氏に押し付けます
![](/emoji/E/279.gif)
リクは「『いくぜ
![](/emoji/E/194.gif)
「いっきまーす
![](/emoji/E/192.gif)
(そもそもそれすらアヤしい)
前回の講座はこちら
【
![](/emoji/E/289.gif)
![](/emoji/E/154.gif)
本日は「そもそも、何でエンジンオイルってそんなに種類があるのさ」
というコトで。
エンジンオイル自体は、非常にシンプルに作られています。
世の中に出回っているエンジンオイルは全部、
ベースオイル+添加剤
という組み合わせでできています。
![](/emoji/E/575.gif)
![](/emoji/E/286.gif)
オイルの基礎、「基油」と呼ばれます。
「ベースオイル」は、原油からガソリン・軽油ナドを取り出した後の残油で造られる
「鉱物油」と、
原油を精製する初期段階に蒸留されるガス等で造られる
「化学合成油」
があります。
シェルの場合は天然ガスから造っていますが、
木炭から造ってるメーカーもあった様な
![](/emoji/E/286.gif)
(で、残りで灯油を絞り出してるらしい)
それぞれの特徴をオレンジジュースに例えますと…
鉱物油はまぁ、要するに「果実の部分をザクッと切っちゃった後の皮」
で造ります。そして
「まだ身が付いてるから食える
![](/emoji/E/194.gif)
![](/emoji/E/194.gif)
![](/emoji/E/194.gif)
と気合いで絞るだけ。「食える」と言うか、「飲める」
![](/emoji/E/286.gif)
コストはそれほど掛かりません。
ただ、タネが入っちゃったり、皮のにが~い部分が入っちゃったり、
歯のスキマに挟まりそうな繊維なんかも混入しちゃいます。
というコトで、鉱物油はオイルの分子の大きさ・形が均一ではありません。
一方、科学合成油の場合は、
オレンジの果実をザクザク切っているお部屋に充満する
思わずツバが出る「おいしそ~」な香りを集めてジュースにする技術を使ってます。
スゴイですねー。ハイテクですねー。
コストは掛かってしまいますが、タネが入ってしまったりしません。
元が香りですからね。
というコトで、科学合成油はオイルの分子の大きさ・形が均一です。
(空気中のホコリは入らないのかよ、とかいう細かいツッコミは却下
![](/emoji/E/192.gif)
結局、コストを取るのか品質を取るのか、というコトになるのですが、
「両方のいいトコ取り」をした中間グレード的な
「部分合成油」もあります。
両方を混ぜるので味はちょっと落ちるけど、コストもちょっと安いオレンジジュースですね。
で、これらの基油と「添加剤」を組み合わせるコトで、
エンジンオイルが出来上がります。
種類が増えるのは、この「添加剤」の種類や濃度が、
メーカーやグレードによってちょっとずつ変わるから、なんですね。
さて、次回はエンジンオイルというとよく目にする
「5W-30」ナドの数字。コレについてと、オイルの役割をご案内しようかと思いますー。
ツッコミやギモンは、拍手か
![](/emoji/E/601.gif)
![](/emoji/E/231.gif)
(「拍手」なら匿名でコメできます)
【前回記事の追記と補足】
![](/emoji/E/349.gif)
道路を走ってる車でも、4割は「省燃費車」だそうですよ。
ちなみにSUBARUの場合、市場に流通している台数に対して
「低粘度オイル推奨車」は20%くらい。
遅れてるんじゃないよ、単にエンジンの構造上の理由だよ、
と、イイワケしてみる。
ホンダが70%でトップですね。続いてマツダ(59%)、ニッサン(55%)、トヨタ(29%)、ミツビシ(25%)。
(2009年データ)
![](/emoji/E/349.gif)
0W-20のオイルが増えたのを期に、現在は名称が変わっています。
…何故かウルトラだけはそのまま、なんですがね。
個人的にはスタッフ同士で話をする場合、
「7の5・30を4リッターね
![](/emoji/E/194.gif)
と言ったりするので、数字がいっぱいあると
「7の5・30…えっと、何でしたっけ
![](/emoji/E/286.gif)
となってしまうので、ウルトラ/プレミアム/スーパーだった頃の方がラクだったかも(笑
【
![](/emoji/E/290.gif)
![](/emoji/E/156.gif)
まずは「とりあえずシェルのオイルのラインナップを教えろ」という方に。
あ、軽油車のオイルは省略します。
![](/emoji/E/575.gif)
![](/emoji/E/586.gif)
【粘度…5W-40 規格…API:SM/(CF相当)ACEA:A3/B4】
100%化学合成油。フェラーリにも入れられるヨ、と言う謳い文句です。
欧州車にオススメですが、固めのオイルなのでスポーツカーや
高速走行が多い方にオススメ。
エンジンの清浄能力・オイルの耐久性・熱安定性は最高ランク。
![](/emoji/E/586.gif)
【粘度…0W-20 規格…API:SN ILSAC:GF-5】
部分合成油。最近の省燃費車にオススメなオイル・松竹梅の松Ver.
(って言っても松か竹しかナイんですが)
エンジンの清浄能力はウルトラの次に高いです。
省燃費性・エンジン低温時始動性は最高ランク。
![](/emoji/E/586.gif)
【粘度…5W-30 規格…API:SN ILSAC:GF-5】
部分合成油。六連星親子車全車使用中。
ウルトラはちょっと高いしなー、という方はコチラがオススメ。
Myインプの場合、燃費もウルトラ入れてた頃より伸びましたよ。
エンジンの清浄能力もウルトラの次に高いです。
![](/emoji/E/586.gif)
【粘度…0W-20 規格…API:SN ILSAC:GF-5】
鉱物油。省燃費車にオススメなオイルの竹の方。
HX7 0W-20よりそれぞれの性能はやや下がりますが、
その分お値段もお安くなってます。
![](/emoji/E/586.gif)
【粘度…5W-30 規格…API:SN ILSAC:GF-5】
鉱物油。こちらもHX7 5W-30よりそれぞれの性能はやや下がりますが、
お値段も安め。
![](/emoji/E/586.gif)
【粘度…10W-30 規格…API:SM相当】
オイル交換が趣味です、というイキオイなお車にお乗りのオーナーさん、
お財布に一番優しいのはこちらのオイルでっせ。鉱物油です。
「オイルなんてどーでもいいよ」という方も、
何も入ってナイのはアカンです、せめてコレを入れてクダサイ。
ここでひとつ、注意を。
省燃費設計でない車に、0W-20のオイルは絶対に入れないで下さい。
必要な油膜の保持等ができなくなる危険があります。
逆に省燃費設計の車に0W-20以外のオイル(HX3 10W-30とか)を入れても
壊れるコトはありませんが、2~4%程度、燃費が悪化するそうです。
単純計算で、いつも+5円/L余分にガソリン代払ってる状態。
0W-20はとってもサラサラなオイルなので、それ以外ですと抵抗になってしまいます。
例えば貴方が水泳をする時、プールの中に水じゃなくてハチミツが入ってたとしたら。
…動きにくいですよね。
「自分の車が省燃費設計車なのか分からない」という方、
リアガラスに「燃費基準達成ステッカー」が貼られている場合は
省燃費設計車の可能性が高いです。
(アクマで「高い」だけであって、「必ず」ではありません)
…まぁ、グダグダと書きましたが、とりあえずスパッとオススメすると
走りまくる人:ウルトラ
省燃費車な方:HX7 0W-20
省燃費車じゃないけど燃費が気になるお年頃:HX7 5W-30
省燃費設計車だけどフトコロが寒い方:HX5 0W-20
省燃費車じゃないし、フトコロも寒い方:HX5 5W-30
フトコロが極寒な方:HX3 10W-30
です。
超個人的意見なので、アクマで参考程度になさって下さいね。
詳しくは是非とも店員さんに聞いて下さいましー
さて、次回は「そもそも何でエンジンオイルってそんなに種類があるのさ」
を説明しようかと思いますー
記事内、ツッコミやギモンがありましたらコメ欄にお願いします。
匿名希望の方は拍手をご利用下さい。
【
![](/emoji/E/290.gif)
![](/emoji/E/155.gif)
★カテゴリー
★新着記事
★新着コメント
![](/emoji/E/182.gif)
秋ですね。
… KG@GC8![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(04.26)
… KG@GC8
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
![](https://bfile.shinobi.jp/emoji/E/182.gif)
(04.26)
★カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
★月別アーカイブ
★ブログ内検索
★Amazon/楽天
★メールフォーム
返信が必要な方はメールアドレスをご記入下さい。