SG9+GF8+GGA=18連星親子!でも走り屋じゃありません、歩き屋です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
配るのはぢゃなくてだけどな…
さてさて、本日お家に帰って車庫入れしてると、
オヤジさまがMyインプを覗き込んでいるモンですから
「何か付いてる」
と聞いたら
「付いてるじゃなくて点いてないだよ~」
ハイ、リアのナンバー灯が片方切れておりますたorz
というワケで恒例、写メ大会で交換でござい。
…とは言ってもコレは特に複雑な部分があるワケでもナイのですがね…
単純にプラスドライバーで外すだけです。
GGAは電球も5Wのただのウェッジ球(接触部分が平型の電球)なので、
下に引っこ抜くだけ。
まぁ、こういう電球類は交換する時、場合によっては強く握ると割れてしまうコトがありますので、
それだけは注意して下さいね。
特に電球の中が真っ黒にコゲてるのは割れやすいです。
写真を見ると何となくお分かり頂けるかと思いますが、
電球がややナナメに取り付けられているので、新しい電球に交換する時には(真後ろから見た時)ナナメ上に押し込むのでご注意を。
後はこのカバーなのですが、前後があります。
Sがキツい方が自分側です。逆ですとネジが締まらないのですよー
さてさて、弁当屋でお仕事始めてから約半年、
雀の涙ほどではありますが、はぢめてボーナスといふモノを頂いたので、
滑り込みでクリスマスプレゼントでも買おうかと思うですよー
…ちなみにわたくし、誰かの誕生日やクリスマスと言った「記念日」に、
何かをプレゼントするのは非常に気まぐれで、「ネタがなければあげない」という、
何とも薄情な人間でゴザイマス(・∀・)
PR
この件に関しましては扱いが繊細なので、記事やコメントとして取り上げる事は非常に悩みましたが、やっぱりこれだけは言いたい。
中津スバル、
なにより代田さんなら
必ず
「やって下さる」
って信じてます。
全力で応援します。できるのなら募金がしたいです。代田さん、是非ご検討下さい。
*****
メンテナンスは本当に重要な事だと思います。お金が勿体無いから、とか、
面倒臭いからとか、理由は色々あってないがしろにされてしまう事もあるでしょう。
でも、人の命を犠牲にしてしまう程までに怠ってしまうのはやはり間違いだと私も思います。
コメント、有難う御座いました。
【ダイハツ/MAX編はこちらから】
【スバル/インプレッサ編はこちらから】
どもです、すっかりサボり癖のついているナシ子ですゴブサタしております。。。
本日は14年式のニッサン/マーチを触る機会がありましたので、
またもや写メ大会を開催。
画像はそれぞれ、クリックで拡大します。
まずは恒例、ボンネットをあけるレバーの位置。
今までのと同じ様に、運転席の足元にありますが、ニッサンの場合は給油口のレバーも隣にあるコトが多いですかね。手前上に引いて下さい。
…個体差かも知れませんが、このマーチの場合、めいっぱい引かないと開きませんでした。。。
※ちなみにマーチは年式によってレバーがナイのもあります。最近の型(給油口が助手席側にある)は手で直接押せば開けられますのでご注意を。
(ただし運転席ドアロックと連動してますのでこれまた注意)
次にボンネットを固定しているフックです。ボンネットのニッサンロゴのやや右側にありますが、
この型のマーチ、フックがあまり出っ張っていないのでちょっと判りづらいかも。
覗き込めば見えると思います。
左側に押して下さい。
(ボンネットが開いてる図で説明)
ボンネットを固定する棒は、ボンネット側に固定されています(上の○印)。
下の丸印部分に、先端をはめて固定して下さい。
はめた図。
エンジンルーム全体図はこんなカンジですー
それぞれの拡大図。
■ブレーキオイル
大抵の場合、黄色いシールが貼ってあります。
このマークは、サイドブレーキを引いた時にも見かけますね。
ところでこのマーク、○の中にビックリマークがあるのとナイの、何かイミがあるんでしょうか。
■エンジンオイル
ゲージ棒の形状はこんなカンジ。
網目の間にオイルの油面があればOKです。
■ウィンドウウォッシャー
タンクが目視できないタイプですね。こういうヤツはどうやって残量を点検するのかと申しますと…
フタを開けると、こんなカンジでずる~んとホースみたいなのが出てきます。
で、このホースにウォッシャーが付いてる部分まで入ってるヨー、という見方です。
ジャバラになってナイ、ただのチューブなタイプもありますが、
そういうタイプはフタに小さな穴が開いてますので、その穴を塞ぎながらフタを持ち上げると、
ウォッシャーがそのままチューブ内部に残りますので、それで水面の位置を確認します。
■ラジエター(冷却水)
ちなみにこの黒いゲージ棒はオートマチックフルード(ATF)です。
エンジンオイルのゲージ棒と違ってフックとステッカーが付いています。
以前お話しましたが、ATFは糸クズ1本でも詰まるとタイヘンな事になりますので、
素人さんはオイルの状態を確認したりしない様にしましょう。
ちなみにニッサンの一部車種(ティアナでしたかね)は、専用の工具がナイと外れません。
諦めて下さい
あ、それからパワステのオイル(タンク)はありません。
このマーチは多分油圧式じゃなくて電動なので。
さてさて、ボンネット内部の名称はダイハツ/MAXに続いてご案内しましたが、
肝心の点検方法、ずるずると先延ばしにしまくっててスミマセン
んー、まずは何からにしましょうかね。冷却水かなー。
気長にお待ち頂けるとウレシイです
【スバル/インプレッサ編はこちらから】
どもです、すっかりサボり癖のついているナシ子ですゴブサタしております。。。
本日は14年式のニッサン/マーチを触る機会がありましたので、
またもや写メ大会を開催。
画像はそれぞれ、クリックで拡大します。
まずは恒例、ボンネットをあけるレバーの位置。
今までのと同じ様に、運転席の足元にありますが、ニッサンの場合は給油口のレバーも隣にあるコトが多いですかね。手前上に引いて下さい。
…個体差かも知れませんが、このマーチの場合、めいっぱい引かないと開きませんでした。。。
※ちなみにマーチは年式によってレバーがナイのもあります。最近の型(給油口が助手席側にある)は手で直接押せば開けられますのでご注意を。
(ただし運転席ドアロックと連動してますのでこれまた注意)
次にボンネットを固定しているフックです。ボンネットのニッサンロゴのやや右側にありますが、
この型のマーチ、フックがあまり出っ張っていないのでちょっと判りづらいかも。
覗き込めば見えると思います。
左側に押して下さい。
(ボンネットが開いてる図で説明)
ボンネットを固定する棒は、ボンネット側に固定されています(上の○印)。
下の丸印部分に、先端をはめて固定して下さい。
はめた図。
エンジンルーム全体図はこんなカンジですー
それぞれの拡大図。
■ブレーキオイル
大抵の場合、黄色いシールが貼ってあります。
このマークは、サイドブレーキを引いた時にも見かけますね。
ところでこのマーク、○の中にビックリマークがあるのとナイの、何かイミがあるんでしょうか。
■エンジンオイル
ゲージ棒の形状はこんなカンジ。
網目の間にオイルの油面があればOKです。
■ウィンドウウォッシャー
タンクが目視できないタイプですね。こういうヤツはどうやって残量を点検するのかと申しますと…
フタを開けると、こんなカンジでずる~んとホースみたいなのが出てきます。
で、このホースにウォッシャーが付いてる部分まで入ってるヨー、という見方です。
ジャバラになってナイ、ただのチューブなタイプもありますが、
そういうタイプはフタに小さな穴が開いてますので、その穴を塞ぎながらフタを持ち上げると、
ウォッシャーがそのままチューブ内部に残りますので、それで水面の位置を確認します。
■ラジエター(冷却水)
ちなみにこの黒いゲージ棒はオートマチックフルード(ATF)です。
エンジンオイルのゲージ棒と違ってフックとステッカーが付いています。
以前お話しましたが、ATFは糸クズ1本でも詰まるとタイヘンな事になりますので、
素人さんはオイルの状態を確認したりしない様にしましょう。
ちなみにニッサンの一部車種(ティアナでしたかね)は、専用の工具がナイと外れません。
諦めて下さい
あ、それからパワステのオイル(タンク)はありません。
このマーチは多分油圧式じゃなくて電動なので。
さてさて、ボンネット内部の名称はダイハツ/MAXに続いてご案内しましたが、
肝心の点検方法、ずるずると先延ばしにしまくっててスミマセン
んー、まずは何からにしましょうかね。冷却水かなー。
気長にお待ち頂けるとウレシイです
ちなみにダイハツ/MAXの15年式です。
【スバル/インプレッサ編はこちらから】
さて、まずボンネットを開けるレバー。
運転席の足元(ペダルがある所)を覗き込んで下さい。
ボンネットマークも何もナイので、パッと見では判りづらいですよねー。
軽自動車…というかダイハツはこういうタイプが多いかも。手前に引っ張って下さい。
次に、ボンネットのフックを外します。
画像は既に開いてしまっているモノで説明していますが、Myインプの時と同様、
ボンネットの真ん中よりもやや右側から指を入れてみて、指に何か当たったら
上に押して下さい。テコの原理でロックが解除されます。
(指が当たってる部分を上に押すと、フック左側部分が逆に下がるカギになってる先端部分が外れるという仕組みですな。)
開いたらボンネットを固定しますー。
固定棒はここですね。
棒を上に持ち上げて、ボンネット側にある穴に先端を差し込んで下さい。
あ、ぐにゃっと曲がってる部分は「支え」ですので、そっちは入れちゃダメですよー。
ちなみに左側のにょろんとしてるのはウィンドウウォッシャー液が出るチューブです。
そしてコレがエンジンルーム全体図です。
クリックで拡大します。
点検して頂きたい項目をで囲んでみました。
それぞれの拡大図。
エンジンオイルのゲージ棒。
リング部分に指を入れて上に引っ張れば抜けます。
しまった…ゲージ棒(抜いた状態)の写真撮るの忘れた…
スミマセン…
パワステオイルとブレーキオイル。
ウォッシャー液と(バッテリー)とクーラント。
そういえば、エンジンオイルの点検は記事にしましたが、それ以外はまだ…でしたね
代車、もう返してしまったので…
エンジンオイル以外の点検は、またMyインプで記事にしますね。
今回名前だけ出た、パワステオイル/ブレーキオイル/ウォッシャー液/クーラントの中で、
あらかじめ「この部分が詳しく知りたい」ナドがありましたら、
かでお願いします。(拍手は右下の六連星マークの画像です)
拍手でしたら匿名で投稿もできます(「名前」の欄は「匿名希望」とご入力下さい)ので、
今までずっと点検にチャレンジできなかった方も、是非どうぞ
お待ちしておりますー
言葉じゃ説明しにくいんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
という方は、ファイルが添付できるメールフォームをご用意しましたので、どぞー。
常識あるご利用をお願いします。
非常識な送信が繰り返される場合は同一IPからの連続送信を一定時間禁止したり、フォームそのものを撤去する場合があります。
頂いた画像は加工編集させて頂く場合があります。
「拾ってきた」画像は、必ず著作権で保護されていない事をあらかじめご確認下さい。
【添付メールフォームはこちら】
★カテゴリー
★新着記事
★新着コメント
=返信済
秋ですね。
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
★カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
★月別アーカイブ
★ブログ内検索
★Amazon/楽天
★メールフォーム
返信が必要な方はメールアドレスをご記入下さい。