忍者ブログ
SG9+GF8+GGA=18連星親子!でも走り屋じゃありません、歩き屋です。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

auで預けていた画像が全部戻って来たので、何かしら気に入っていた写真を貼り貼り。
携帯の壁紙にもできるかも知れませんが、サイズが中途半端なモノが多いと思われ。




















拍手[0回]

PR
さてさて。うっかり前回クーラントの交換時期を失念していたので、
Myインプのクーラントがヤヴァイ事になっちょりました。

画像にうっすらゴミが浮いているのがお分かりでしょうか
このゴミが「スラッジ」と呼ばれるモノです。


まめちしき
クーラントは呼び名が様々で、「クーラント」の他に
「LLC(Long Life Coolant)」や「冷却水」、「ラジエターの水」ナドナド、様々です。

クーラントにはトヨタ系の「赤」と、ニッサン系の「緑」がありますが、
どちらも性能に差はありませんです。
なのでトヨタに緑を入れても(多分)問題ありません。
(ただしキッチリ入れ替えをしないと色がヒドい事になります(茶色)のでご注意を)

主な役割はエンジン内部を冷却するコトと、サビ止めです。
通常、赤や緑のクーラントは3~5年するとこのサビ止め効果が薄れて来ますので、
の画像の様な状態の場合はなるべく早めに交換を。
放っておくとゴミがラジエターを詰めてしまってエンジンが冷却できなくなったりします。
ちなみに赤のクーラントの場合、末期になるとトマトジュースの様な色合いになって来ます。
緑の場合は…ウン、飲んだらイイ味しそうな緑茶だね
(当然ですが絶対に飲用しないでクダサイ)
どちらも新品の状態ではカキ氷のシロップの様な色合いです。

ただし、最近はスーパーLLCと呼ばれるピンク色のクーラント(トヨタ系)や、
青いクーラント(ホンダ系)も出回っています。
従来の赤や緑のクーラントと比べて、添加剤の濃度が濃いのが特徴です。
なので交換サイクルも、赤や緑と比べて長いです。

ここで絶対に覚えておいて頂きたいのは、
今まで従来の赤や緑のクーラントを入れていた車に、
スーパーLLCを絶対に入れないで頂きたいコト。
添加剤の濃度が違うので、ラジエターを痛めてしまう危険があります。

他には、「消泡」の機能もありますね。
どうして泡立っちゃイケナイのと申しますと、泡立った場合、泡の中は空洞ですよね。
空洞と言うコトは当然、その部分は冷却できません。
結果、エンジンが焼けてしまいます。

さてさて、クーラントそのものもモチロン大事ですが、
うっかり忘れがちなキャップも点検しましょう。

まず、Myインプのラジエターのキャップですが、
ぢつは2箇所あったりします。。。

あ、リザーバータンクてのは要するに備蓄タンクですね。
オイルでも燃料でもリザーバータンクって言います。ハイ。

んで、コレがキャップの裏面です。

黒いトコがゴムですので、このゴムが劣化して来ると
ちゃんと圧力が掛からなくなります。
たかがキャップと侮るコトなかれ。
このキャップ、圧力をかけるコトによって、沸点を上げています。
エンジンの中は熱いですからねー。100℃で沸騰しちゃったらイミがありません。

なので、コレを使って圧力の掛かり具合をチェックしますー


警告
キャップを外す時は、エンジンが冷えている時のみにしましょう
ちょっとでも車を動かすとラジエターに冷却水が回りますので、
キャップを開けるとクーラントが噴き出してしまいます。

それから、外す時は絶対に軍手類をはめないで下さい。
もしもクーラントでヤケドした場合、軍手と皮膚がくっついてしまうので、
あわてて軍手を外そうとすると皮膚も(以下自主規制)
キャップの上に濡れたウエス(雑巾)、その上に乾いたウエスを置いて、
それからキャップを外しましょう。


…実は私、このチェッカーの扱いが非常に苦手デス…。
風船みたいなトコをにぎにぎして圧力を測定するのですが、
力が足りなくて適正値のキャップでもレッドゾーンになりますorz

レッドゾーンで止まってしまう場合や、
適正まで行っても徐々に針が下がってしまう場合は「要交換」です。

今回、クーラント交換ついでにタイヤローテーションもお願いしたので
所要時間は約1時間でしたー
ちなみにクーラント量は5Lでした。

オマケ
今回の納品書。

ドコの新車ですかこのGGA

拍手[2回]

純正のバッテリーを使い続けて早7年(汗
勤務先で時々コイツを使って点検をしていたのですが。



電源は接続しているバッテリーから盗る(笑)ので、
コンセントはありませぬ。なので接続しっぱなし(電源入れっぱなし)だと
バッテリーが上がっちゃいます

先日ついに出ましたヨ、この結果

温度設定が微妙な時に図ってるので、実際には「早めの交換」っぽかったですガ。
GGAの純正は55D23なのですが、
負荷電圧が9.6V辺りが「そろそろアブナイですわよ」の境目ですかねー

ちなみにアナライザーでチェックされるのは「負荷電圧」と「回復電圧」なのですが、
「負荷電圧」というのはバッテリーに負担を掛けた時、
どの位まで電圧が落ちてしまうかのチェックです。
重い荷物を持ち上げる時の気合いの入り具合だと思って下さい。
「回復電圧」はその荷物を置いた時(エンジン始動後)の体力の回復具合です。

充電すればまだイケたと思いますが、数ヶ月前にあらかじめ購入していたので交換です。

シェル Xバッテリー HYPER
サイズはなんと80D23ですorz
SUBARUさんてば…なぜB24のサイズにして下さらないのかしら…さめざめ…
ウチでD23は80しかありまへん

まめちしき
バッテリーにはイロイロなサイズがありますが、例えばGGAの純正の場合。

55D23L

55ってのがバッテリーの性能の大きさですね。
単純に、数字が大きければ性能が良いと思ってくらはい。
電装品が多い車な方は、大きめを選んだ方が安心ですー

ダイハツが特に顕著なのですが、コスト削減の為なのか
異様に小さいサイズが純正で装着されてマス。36とか28とか。
なので新車で買って1年しか持たなかった、という方もお見かけしたコトがありますゾ。
ダイハツの方、マメに点検をご依頼下さいね。
40位をつけた方が安心だと思います。

D23のDは…
昔は「端子のカタチ」とか言ってた気がするんですが、どうなんですかね

23はバッテリーの長さ(幅)です。
性能の数字はお好みで選べますが、後ろのこの数字が同じバッテリーを必ず選びましょうね。

最後のLはプラス端子がどちらについているかの判断です。
Lは左ですね。LeftのLです。右側にプラス端子があればRightでRです。

話を戻して。
まぁ…、ナシ子さんのGGAは「人力i-stop採用車」なので(笑)
80の方が安心なのかも。でも電装品なんて皆無に等しいので…ホンネは65位がイイなぁ。。。

交換しまーす


ご自分で交換される時の注意

カーナビ等、データが飛んで困るモノがある方はバックアップ電源を用意しましょう。
特に芋がある方は必ずバックアップを
ふっ飛ぶデータはカーナビの設定以外に時計やトリップメーター、オーディオの設定にラジオの周波数ナドナド。
バックアップ電源はカー用品店で購入できます。
でもバッテリーの交換なんぞそんなにしょっちゅうやるコトではありません(バッテリーの寿命は使い方にもよりますが3~5年)ので、お店にお任せしちゃった方がいいと思います。工賃もせいぜい525円程度ですから。
ちなみに勤務先で使ってるバックアップ電源はコレ。

高ッ
えーと、コレは充電式ですが、電池なタイプもあります。
単三電池6本とか必要だけど。
電池タイプなら、1,260円程度だったかと思います。


窓ガラスも全部閉めておきませう。
中途半端に下がった状態で交換すると、
「そこがMax閉まった状態」と認識してしまう場合があるそうです。


外す時はマイナス端子から。取付はプラス端子から。
間違えると電撃食らいますよ
マイナス端子を外したら、ウエス(雑巾)等で包んでボディに触れない様にしておくと安心です。


バッテリー本体を固定している棒は、片側だけ緩めておく程度にしませう。
外しちゃうと、取付の時にドコに棒を引っ掛けるか見えなくてエライ苦労しますヨ。
(言葉で説明しにくいのでスミマセン。バッテリーを置くお皿の下に、バッテリーを固定する棒を引っ掛ける穴、もしくはくぼみがあるのですが、エンジンルームは暗い上に狭いので、その棒の位置を正確に把握するのは大変なのです)


 終 了 

赤いので目立ちますなー
えーと、スミマセン、細かく写メ撮りながら進行させるツモリだったのですが、
そうも言ってられなかったんですヨ。
原因

さすが80D23、でら重いZE

こんなん持ち上げてクリアランス(隙間)のナイこんなスペースに押し込むの、
写真撮りながらなんてムリっす
根性ナシでスミマセン。

オマケ情報

あると便利な工具

首振りラチェット(コンビ)
一定方向にしか回らない+角度が変えられるので、いちいち持ち替える必要がないです。
手首を動かすのが最小限で済みますし、狭い場所でもラクラクですね。


重さ以外は苦労しませんので、ミナサマもLet'sトラーイ

拍手[1回]

えーと、太古にリクエストを頂いた
(確認してみたらリク頂いたの07年だった…ゲフッ)
場所での写真をゴザイマス。
(グッドスピードさま、お待たせしまくってすびばせん)

地元自慢三保の松原です。




こんなカンジで、ひたすらひたすら松林です。


三保の海岸にさえ行けば松林は見られますが、
ここなら参道があるので観光にはいいと思います。
「羽衣の松」で有名な樹齢650年の老松は画面奥(インプの後ろ)の方角ですね。
(車内からの画像は逆方面を撮影しています)

ハローナビしずおか 静岡県観光情報/三保の松原(羽衣の松)

拍手[0回]

「いらっしゃい…ま…」

「レギュラー千円分ねー」

ツッコミ所

満載すぎです

拍手[0回]

★Welcome!!


ROM is not a bad thing.





管理人:ナシ子

■当ブログ内の「フリー壁紙」以外の画像は素材として配布しておりません。
無断転載・再配布・作者改変はご遠慮下さい。
★新着コメント
=返信済
秋ですね。
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
★カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
★月別アーカイブ

★ブログ内検索
★Flashパズル
最新3件
★メールフォーム
返信が必要な方はメールアドレスをご記入下さい。
★バーコード

*Template : "simple-02" / Emile*Emilie
*Customizing : ナシ子 / 六連星親子。Blog
忍者ブログ  [PR]