SG9+GF8+GGA=18連星親子!でも走り屋じゃありません、歩き屋です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ちなみにダイハツ/MAXの15年式です。
【スバル/インプレッサ編はこちらから】
さて、まずボンネットを開けるレバー。
運転席の足元(ペダルがある所)を覗き込んで下さい。
ボンネットマークも何もナイので、パッと見では判りづらいですよねー。
軽自動車…というかダイハツはこういうタイプが多いかも。手前に引っ張って下さい。
次に、ボンネットのフックを外します。
画像は既に開いてしまっているモノで説明していますが、Myインプの時と同様、
ボンネットの真ん中よりもやや右側から指を入れてみて、指に何か当たったら
上に押して下さい。テコの原理でロックが解除されます。
(指が当たってる部分を上に押すと、フック左側部分が逆に下がるカギになってる先端部分が外れるという仕組みですな。)
開いたらボンネットを固定しますー。
固定棒はここですね。
棒を上に持ち上げて、ボンネット側にある穴に先端を差し込んで下さい。
あ、ぐにゃっと曲がってる部分は「支え」ですので、そっちは入れちゃダメですよー。
ちなみに左側のにょろんとしてるのはウィンドウウォッシャー液が出るチューブです。
そしてコレがエンジンルーム全体図です。
クリックで拡大します。
点検して頂きたい項目をで囲んでみました。
それぞれの拡大図。
エンジンオイルのゲージ棒。
リング部分に指を入れて上に引っ張れば抜けます。
しまった…ゲージ棒(抜いた状態)の写真撮るの忘れた…
スミマセン…
パワステオイルとブレーキオイル。
ウォッシャー液と(バッテリー)とクーラント。
そういえば、エンジンオイルの点検は記事にしましたが、それ以外はまだ…でしたね
代車、もう返してしまったので…
エンジンオイル以外の点検は、またMyインプで記事にしますね。
今回名前だけ出た、パワステオイル/ブレーキオイル/ウォッシャー液/クーラントの中で、
あらかじめ「この部分が詳しく知りたい」ナドがありましたら、
かでお願いします。(拍手は右下の六連星マークの画像です)
拍手でしたら匿名で投稿もできます(「名前」の欄は「匿名希望」とご入力下さい)ので、
今までずっと点検にチャレンジできなかった方も、是非どうぞ
お待ちしておりますー
言葉じゃ説明しにくいんだよ(#゚Д゚)ゴルァ!!
という方は、ファイルが添付できるメールフォームをご用意しましたので、どぞー。
常識あるご利用をお願いします。
非常識な送信が繰り返される場合は同一IPからの連続送信を一定時間禁止したり、フォームそのものを撤去する場合があります。
頂いた画像は加工編集させて頂く場合があります。
「拾ってきた」画像は、必ず著作権で保護されていない事をあらかじめご確認下さい。
【添付メールフォームはこちら】
f-comさま
ヒィィ、縁起でもないコト言わないで下さいよー
退職してから、Myインプのヘッドライトクリーニングをして貰ってなくて大分黄ばんでしまったので、削ってもらう為に出しただけですよー
私は不真面目なので、6ヶ月点検は出しませんなー。
オイル交換やらタイヤローテーションやら、それだけは時期をチェックしてますガ。
自分で点検も最近サボりがち
せめて月イチはやらないとですなぁ。
ヒィィ、縁起でもないコト言わないで下さいよー
退職してから、Myインプのヘッドライトクリーニングをして貰ってなくて大分黄ばんでしまったので、削ってもらう為に出しただけですよー
私は不真面目なので、6ヶ月点検は出しませんなー。
オイル交換やらタイヤローテーションやら、それだけは時期をチェックしてますガ。
自分で点検も最近サボりがち
せめて月イチはやらないとですなぁ。
PR
★この記事へのコメント
パワステオイルが目視で確認できるんだ、なんかスゲー(謎)
ウチのだと(というかソチラのGGAも似たようなモノでしょうけれど)タンクとポンプが一体化しててタンクからはパワステオイルの量は見えないですからねぇ…フタにレベルゲージはありますけど。コレ、意外と減ってたりするんですよね(汁)>シールの劣化からの漏れの可能性が高そうですが…そいえばしばらく見てもらってないな…ポンプ本体を交換するよりローコストなハズなんでやらないといけないのでしょうけれど…(汁)
そいえば、ボンネット固定棒…で思い出しましたけど(笑)スバル車はボンネットの「垂直開け」が出来る様になってたりします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/13887/car/354238/589047/note.aspx
http://saisokuimpreza.fc2web.com/nikki-20051130.htm
http://minkara.carview.co.jp/userid/503571/car/435113/837088/note.aspx
ボンネットダンパー装備のGRBでもダンパーの付け根の位置を変更して可能だったと過去にメインドクター氏との雑談で伺いましたっけ>ただし整備用の処置ですので、このままだとボンネットが閉じないそうです(^-^;
現在のスバル車だと、優先的に点検すべき液体類の部分のフタとか取っ手はもれなく「黄色」になっているので分かり易いかな?とふと思ったり。
ウチのクルマだと、クラッチ/ブレーキフルード、ウォッシャー/I/C用ウォータータンク、エンジンオイル&レベルゲージ辺りですかね?
ミッションオイルレベルゲージは上からだと深すぎる&区別化されてないですけど(爆)
ウチのだと(というかソチラのGGAも似たようなモノでしょうけれど)タンクとポンプが一体化しててタンクからはパワステオイルの量は見えないですからねぇ…フタにレベルゲージはありますけど。コレ、意外と減ってたりするんですよね(汁)>シールの劣化からの漏れの可能性が高そうですが…そいえばしばらく見てもらってないな…ポンプ本体を交換するよりローコストなハズなんでやらないといけないのでしょうけれど…(汁)
そいえば、ボンネット固定棒…で思い出しましたけど(笑)スバル車はボンネットの「垂直開け」が出来る様になってたりします。
http://minkara.carview.co.jp/userid/13887/car/354238/589047/note.aspx
http://saisokuimpreza.fc2web.com/nikki-20051130.htm
http://minkara.carview.co.jp/userid/503571/car/435113/837088/note.aspx
ボンネットダンパー装備のGRBでもダンパーの付け根の位置を変更して可能だったと過去にメインドクター氏との雑談で伺いましたっけ>ただし整備用の処置ですので、このままだとボンネットが閉じないそうです(^-^;
現在のスバル車だと、優先的に点検すべき液体類の部分のフタとか取っ手はもれなく「黄色」になっているので分かり易いかな?とふと思ったり。
ウチのクルマだと、クラッチ/ブレーキフルード、ウォッシャー/I/C用ウォータータンク、エンジンオイル&レベルゲージ辺りですかね?
ミッションオイルレベルゲージは上からだと深すぎる&区別化されてないですけど(爆)
おりょ、姉のGF8は…G型でしたっけあやつも目視できましたよ確か。
私のGGAは…目視、一応できますケド、エアガイドの下にあるのでちょっと見づらいです
このMAXは15年式なのでコレですが、最近ですとパワステは油圧式じゃナイのも増えてますから、これからまた見かけなくなるとは思いますが…。
ボンネット固定棒は…まぁ、オーナーさんがやる分には垂直まで上がらなくてもそうそう困らないんでしょうけれど
MTのミッションオイルもオーナーが点検する様なモノぢゃナイですしねぇ
そうそう交換しないんですものねまぁ…、その「そうそう」の時は例の「ペットボトルじょうご」を使わないと入らないワケですな
硬そうですものねぇ~…
私のGGAは…目視、一応できますケド、エアガイドの下にあるのでちょっと見づらいです
このMAXは15年式なのでコレですが、最近ですとパワステは油圧式じゃナイのも増えてますから、これからまた見かけなくなるとは思いますが…。
ボンネット固定棒は…まぁ、オーナーさんがやる分には垂直まで上がらなくてもそうそう困らないんでしょうけれど
MTのミッションオイルもオーナーが点検する様なモノぢゃナイですしねぇ
そうそう交換しないんですものねまぁ…、その「そうそう」の時は例の「ペットボトルじょうご」を使わないと入らないワケですな
硬そうですものねぇ~…
そう言えば確かに黄色い部分が多いので、あっしの場合はワンポイントでカラードカバーコレクターのみをSUBARU謹製へと交換し「此にて一件落着」、ん何か根本的に間違ってますでしょうか。
http://www.e-saa.co.jp/02/seihin_whx237%20.html
http://www.e-saa.co.jp/02/seihin_whx237%20.html
越後屋、そちも好きよのぅ
http://shop.zerosports.co.jp/shopdetail/027001000004/order/
http://shop.zerosports.co.jp/shopdetail/027001000004/order/
|ω ・`) …
小さな質問
市販のウォッシャー液(ガラコ等)を使うとき、既存のそれを効率よく抜きたいのです。
何か簡単なやり方があったりするのでしょうか。
それとも、ずーっと噴出させ続けるしかないのでしょうか。
小さな質問
市販のウォッシャー液(ガラコ等)を使うとき、既存のそれを効率よく抜きたいのです。
何か簡単なやり方があったりするのでしょうか。
それとも、ずーっと噴出させ続けるしかないのでしょうか。
あ、早速有難うゴザイマスw
んー、私のGGAや姉のGF8はタンクが目視できて、取り外しもできますので
http://mutsura.blog.shinobi.jp/Entry/40/
の様に丸洗いができますが…
タンクの目視はできるケド、取り外しができないタイプでしたら、
百均で灯油ポンプを買ってきて、地道にちゅーちゅー出すとか…
軽自動車ですとタンクの目視すらできないのも多いですね
あんましお役に立てず、申し訳ナイ
もしもウォッシャー噴出スイッチで出し続ける様でしたら、ワイパーを上げちゃったままやって頂いた方がワイパーのゴムが痛まなくてよいかと思いますー
んー、私のGGAや姉のGF8はタンクが目視できて、取り外しもできますので
http://mutsura.blog.shinobi.jp/Entry/40/
の様に丸洗いができますが…
タンクの目視はできるケド、取り外しができないタイプでしたら、
百均で灯油ポンプを買ってきて、地道にちゅーちゅー出すとか…
軽自動車ですとタンクの目視すらできないのも多いですね
あんましお役に立てず、申し訳ナイ
もしもウォッシャー噴出スイッチで出し続ける様でしたら、ワイパーを上げちゃったままやって頂いた方がワイパーのゴムが痛まなくてよいかと思いますー
撥水系のアイテムをフロントガラスに使用すると
雨の日に対向車のライトで真っ白に成ったりしませんか。
特に、効きが悪く成って来るとAEONじゃ無かった異音の発生源にもなり易く、個人的には余り好かないんですが、皆様は如何お考えでしょうか。
雨の日に対向車のライトで真っ白に成ったりしませんか。
特に、効きが悪く成って来るとAEONじゃ無かった異音の発生源にもなり易く、個人的には余り好かないんですが、皆様は如何お考えでしょうか。
ガラコの場合、塗り方がヘタだとヘンになる、というウワサは聞きましたケド…どうなんですかね。
あと、高速走行すると撥水した水がフロントガラス中央に集まっちゃったとかあるみたいですが。
私は洗車する時のメニューが「撥水洗車」なので、問答無用でガラスも撥水
ホントはドアミラーは親水にしたいんですがねー
あと、高速走行すると撥水した水がフロントガラス中央に集まっちゃったとかあるみたいですが。
私は洗車する時のメニューが「撥水洗車」なので、問答無用でガラスも撥水
ホントはドアミラーは親水にしたいんですがねー
>ナシ子様
おぉぅ…タンクの取り外しができればスッキリしそうですね!
後日、確認してみます。
醤油ちゅるちゅる…、つか、アレですね、サイフォンの原理を利用すれば[ ある程度 ]は抜けるという…。今まで気づかんかった!
(ノД`)
>Nick-Velvet さん
主でもないのに横から失礼いたします。
撥水系ぬりぬりですが、ここ 1 ~ 2 年ほど[ フッ素系 ]のそれを使っています。
ご懸念の乱反射は[ シリコン系 」のそれで過去に経験しています。
撥水自体はシリコン系の方が威力絶大。ただし、初期のみ。
持続力はフッ素系の圧勝で、うたい文句通り半年程度は効果あり。
しかも、フッ素系は撥水力の劣化がゆるやかなので信頼できます。
フッ素系を使い始めてから何度も都市部で雨に遭遇していますが、街灯や対向車の灯りが乱反射して白くなったりという視界の邪魔になるような経験はありません。
仕事用の箱バンに使用し、通年、天候を問わずの中での耐久実験です。
ワイパーはガラコの撥水タイプに交換済みで、異音は聞いたことがありません。
値段は倍額程度になりますが、フッ素系はこれからも使い続けたいと思っています。
シリコン系は、もう…タダでもらっても使いません。
おぉぅ…タンクの取り外しができればスッキリしそうですね!
後日、確認してみます。
醤油ちゅるちゅる…、つか、アレですね、サイフォンの原理を利用すれば[ ある程度 ]は抜けるという…。今まで気づかんかった!
(ノД`)
>Nick-Velvet さん
主でもないのに横から失礼いたします。
撥水系ぬりぬりですが、ここ 1 ~ 2 年ほど[ フッ素系 ]のそれを使っています。
ご懸念の乱反射は[ シリコン系 」のそれで過去に経験しています。
撥水自体はシリコン系の方が威力絶大。ただし、初期のみ。
持続力はフッ素系の圧勝で、うたい文句通り半年程度は効果あり。
しかも、フッ素系は撥水力の劣化がゆるやかなので信頼できます。
フッ素系を使い始めてから何度も都市部で雨に遭遇していますが、街灯や対向車の灯りが乱反射して白くなったりという視界の邪魔になるような経験はありません。
仕事用の箱バンに使用し、通年、天候を問わずの中での耐久実験です。
ワイパーはガラコの撥水タイプに交換済みで、異音は聞いたことがありません。
値段は倍額程度になりますが、フッ素系はこれからも使い続けたいと思っています。
シリコン系は、もう…タダでもらっても使いません。
ガラコをタンクに入れる方、結構見かけましたよ
わたくしめもワイパーはガラコのですな。
元・勤務先は「ブレードごと交換」しかナイのでお高いんですものー
わたくしめもワイパーはガラコのですな。
元・勤務先は「ブレードごと交換」しかナイのでお高いんですものー
★カテゴリー
★新着記事
★新着コメント
=返信済
秋ですね。
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
… KG@GC8
(11.05)
えっ
… ながみ@GF8C&TT2N
(10.11)
このトラック運ちゃんに拍手喝采
… ながみ@GF8C&TT2N
(07.05)
初代キマシタワー
… ながみ@GF8C&TT2N
(05.13)
「白紙・無回答」
… KG@GC8
(04.26)
★カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
★月別アーカイブ
★ブログ内検索
★Amazon/楽天
★メールフォーム
返信が必要な方はメールアドレスをご記入下さい。